Tom's Toy Boxsince 2008

ギターとの出会い

僕は中学三年までは楽譜が読めませんでした。ドレミファソラシドは分かりますが、それ以外の記号など全く分かりません。

それまで接してきた楽器と言えば、幼稚園でカスタネットとハーモニカ、小学校でリコーダー。それだけです。そう、それと親が先走って妹のために購入したオルガン。結局妹より僕の方が触れていた時間は長かったです。僕もピアノやオルガン、エレクトーンを習った訳ではないので、当然のごとく指一本での演奏でした。

中学に入って間もなく、本人が好きだったりお兄さんやお姉さんの影響でギターを始めた(あるいは既にやっている)奴らがいることを知りました。ギターが弾けるということが、なんかカッコいいと思える年頃です。なんかすごいなー、と思いつつもギターがいくら位で買えるのかさえ知らなかったので、「きっと高いんだろうなー。うちじゃきっとギターを買うなんて無理だなー。それに誰も教えてくれないからなー」などと、はなからギターを持つことをあきらめていました。だけど友だちの中には、中一にしてギターどころかドラムセットを持っている奴もいました。そいつは文化祭でバンド演奏を披露していました。

中三の時、友人がギターを見せてくれました。黒いハードケースに収まったヤマハのギター。友人は「カポタスト」という聞きなれない名前のものをギターのネックに取り付け、演奏を始めました。その時の曲が何だったかは覚えていませんが、とにかく大事そうにギターを扱うその姿から、「ギターって高そう」という印象がさらに強まったのを覚えています。

そんなある日、母親が会社の人からギターを貰ってきました。メーカー不明のクラシックギターにスチール弦が張ってあり、糸巻きはネジがバカになっていて、少し浮いていました。今なら「何でこんなの貰ってきたの!?」と言いそうな代物ですが、当時の僕には宝物でした。何せ「ギターは高嶺の花」と思い込んでいたのですから。

早速楽譜(?)を購入し、練習を始めました。最初に購入したのは、歌詞にコードだけが記載されており、各ページの下の方にそのページで使用するコードの押さえ方が記載されているだけのものでした。だからアルペジオで弾くのか、ストロークで弾くのかは曲を知らなければ雰囲気だけで判断するしかありませんでした。もっとも、その時点ではストロークでしか弾けなかったのですが・・・。

仕方がないので「超初心者向け」の教則本を購入し、しっかりと練習することにしました。最初に練習したのは「弦三本で弾ける」アレンジの「ビューティフルサンデー」でした。「禁じられた遊び」を弦三本で弾いたことがある方は多いと思います(ギターを始めた8割位の人が通る道だと勝手に分析しています)が、それに毛が生えたようなアレンジでした。それでもなんとなく曲になっているような気がして、そしてだんだんつっかえることなく弾けるようになっていく自分に、当時の僕は感動すら覚えていました。

その教則本では、「ビューティフルサンデー」を卒業後、岸田智史(現:敏志)の「きみの朝」、浜田省吾の「風を感じて」(他にもいろいろあったと思いますがさすがに忘れました)等を練習しました。超初心者向けですから、当然簡単なアレンジですが、弾き方も記載されており、最初に購入した楽譜よりははるかにギターを弾いているという感覚を味わうことができました。それから徐々に、最初に購入した楽譜も活用するようになりました。

徐々にギターに慣れてくると、だんだんちゃんとしたギターが欲しくなってきました。クラシックギターのネックはフォークギターより少し幅が広く、弾きづらかったというのもありますが、貰った時点でかなりくたびれていたのでもっと新しくて綺麗なギターが欲しかったのと、クラシックギターにはないピックガードに憧れたからでした。